過去に手術を一回あるいは複数回にわたり行っていると、行われた操作や術式によって修正手術の難易度は上がり、仕上がりにも大きく影響します。可能であれば当院の初回カウンセリングまでに、いつ、どこで、どのような手術を、何回行ったかをメモして来院されることをおすすめします。また、初回手術前の写真と、可能であればカルテや手術記録を持参して頂けると助かります。
他院修正の症例
![]() |
Before (他院での施術後) 他院で埋没法(術式は不明)を行ったあとに左右差が生じています。右目のラインは黒目の中央から、左目は多少の腫れもありますが幅が広く、黒目の内側からラインが作成されています。 |
![]() | ![]() | |
Before (他院での施術後) | After (修正後) |
治療内容
二重まぶたのラインが左右で違う(他院で二重埋没法を施術)
抜糸して挙筋法を行いました。左右差もほとんどなくなりました。もう少しラインを上げてもよいと思いますが、本人の希望に合わせて控え目にしました。
※before & afterの画像は、参考画像であり効果や満足度は症例により異なりますのでご了承下さい。
◆リスク・副作用・合併症
内出血、腫脹、左右差、糸がゆるむ、糸が外れる、浅い重瞼線、深い重瞼線、不整な重瞼線(予定外重瞼線)、目の開きが悪い、医原性眼瞼下垂、眼瞼痙攣、
抑うつ・不眠など、自立神経症状、頭痛、角膜炎、ドライアイ、瘢痕形成(糸を通す部分に数㎜の白い傷跡が残る可能性がある)、自分が想像していた結果と異なるなどが考えられます。
他院修正 | 各部位の当院価格+修正料金(難易度によります)。 詳しくはお問い合わせ下さい。 |
|
他院修正の初回カウンセリング (他院相談料) |
紹介状なし | ¥5,000 |
紹介状あり | ¥3,000 | |
他院検診 以前に他院で手術された方で、 その後当院での検診をおこなう場合の料金 |
紹介状なし | ¥5,000 |
紹介状あり | ¥3,000 |
鼻の異物除去 | |||||
PCL素材除去 | オステオポール(オステオポア)、Gメッシュ、PCLプレート、ミスコ等 | 糸¥180,000 | +他院修正(PCL素材の量、本数、範囲、再建術が必要かどうかにより金額が決定します) | ||
オステオポール¥200,000 | |||||
プレート¥300,000 |
他院修正の概要
適応
- ・二重まぶた(埋没法や切開法)
- ・目頭切開など目もとの修正
- ・鼻翼(小鼻)縮小や鼻尖縮小など鼻の修正
- ・エラ削り後にたるんでしまった皮膚のリフトアップなどの修正手術
- その他、失われた組織を軟骨移植、植皮術、皮弁作成術など再建手術も行っています。
部位
目の修正

■ 二重まぶた埋没法の修正
埋没糸の除去、重瞼ラインの高さや左右差の修正など
■ 二重まぶた切開法の修正
重瞼ラインの高さや左右差の修正、深く食い込んだ重瞼線(通称;ハム目)の修正等
■ 眼瞼下垂の修正
凹んだ部分の修正、蒙古ひだ再形成など
■ 下眼瞼手術の修正
外反(アカンベー変形)の修正、凹凸の修正など
■ 目頭切開の修正
凹んだ部分の修正、蒙古ひだ再形成など
鼻の修正

■ 隆鼻の修正
プロテーゼ抜去、入れ替え、レディエッセ(ヒアルロン酸注入)など注入後のアバター鼻の修正等
■ 鼻尖形成の修正
鼻尖縮小や耳介軟骨移植などの修正
■ 鼻翼(小鼻)の修正
鼻翼(小鼻)縮小の修正、傷跡の修正など
■ 鼻中隔延長の修正
延長材料の抜去、補填(肋軟骨移植)など
■ 異物除去
PCL素材:Gメッシュ、オステオポール(オステオポア)、PCLプレート、ミスコなど
顔のたるみの修正

■ 糸リフトの修正
糸の除去、ミニリフトやフェイスリフトによる再リフト
■ フェイスリフトの修正
SMASの再引き上げ、傷の修正、リフト耳の修正など
■ エラ削り、脂肪吸引、BNLS(脂肪溶解注射)、エラボトックス注射で生じた皮膚のたるみの修正
ミニリフトやフェイスリフト
■ フェイスリフトに生じたリフト耳(耳たぶが伸びてしまう変形)の修正
ミニリフトによるSMASの再引き上げ
四肢・体幹の修正

■ 脂肪吸引の修正
再脂肪吸引や凹凸の修正など
■ 豊胸の修正
シリコンバック入れ替え・抜去、脂肪注入後の変形修正・アクアフィリング除去
■ その他の胸(乳房・乳輪・乳頭)
陥没乳頭の再手術、また乳房・乳輪の再手術な
■ タトゥー・入れ墨(刺青)除去の修正
レーザーなどで消えなかったtattoo(刺青)の除去
「結果に満足していない」、「もう一度やりなおしたい」など様々なご要望があると思いますが、一度カウンセリングを受けられ、どこに問題点があるのか指摘しますのでお気軽にご相談下さい。
修正の時期
修正手術は大変難しく、手術をすでに行っている場所は、瘢痕(はんこん)というかたい組織に置きかわっています。瘢痕は3~6カ月で成熟瘢痕になり、やわらかくなるので、修正手術の時期は感染を除きその時期を避けた方がよいでしょう。特に目や鼻はダウンタイム中に不安になるため、自分が気に入らなければ「すぐに修正したい」となる方もいますが、“火に油を注ぐ”ことになり、結果はよりミゼラブルになることもあるので注意が必要です。最低3カ月、できれば6カ月あけるとよりよいでしょう。
修正の方法
まず、修正ができるかどうか判断する必要があります。基本的に局所麻酔で行いますが、全身麻酔が必要な場合もあります(全身麻酔を行う場合は麻酔科専門医が行います)。目や鼻など修正手術全般に言えることですが、外側が変形してしまった原因は、内側に原因があることが多く、その内部をあけてみないとわからないことも多いです。また解剖学的に間違った位置に固定されていたり、組織自体が破壊されていたりする場合もあります。以下にいくつかの例を示します。
◆二重まぶた埋没法の修正
幅が広すぎる場合、糸のかけ直し(当院では挙筋法を行います)、左右差の修正などを行います。原則前回の糸は除去しますが、他院での糸のかけ方により除去出来ない場合もあります(糸を探すことで組織が傷つく可能性があるからです)。
二重まぶた埋没法の詳細はこちら→『二重まぶた(埋没法)』※料金は他院修正価格に準じます。
◆二重まぶた切開法の修正
瞼縁(睫毛側)から切開線までがふくらんだ状態(通称ハム目)は、眼輪筋の適切な切除や、眼窩隔膜や挙筋腱膜が適切に処理されていれば、通常待てばハム目は改善されます。しかし数ヶ月経過しても改善の兆候がなければ、再切開して拘縮の解除、眼輪筋の切除、眼窩隔膜や挙筋腱膜の再固定などを行います。
二重まぶた全切開の詳細はこちら→『二重まぶた(全切開法)』※料金は他院修正価格に準じます。
◆眼瞼下垂の修正
まぶたが開きすぎる、まぶたが開きにくいなど挙筋腱膜前転の不具合(不完全な前転)があれば切開により挙筋腱膜の再前転を行います。また左右差の修正も行います。なおヘリングの法則(*)により生じた眼瞼下垂(健側)は、片側にあわせて挙筋腱膜を前転して左右差の改善を行います。
*ヘリングの法則(片側の眼瞼下垂手術を行った場合、術後健側に眼瞼下垂が生じる可能性があること)
◆隆鼻術の修正
プロテーゼの入れ替え。近年はL型プロテーゼよりもI型プロテーゼが主流です。L型は鼻尖部皮膚に内側から負荷を加えることが多く、現在はⅠ型が最も好まれるために入れ替え行います。カプセル(被膜)は残し、プロテーゼだけを入れ替えます。またL型からⅠ型に入れ替える場合は、鼻の形態によってカプセル(被膜)を切開し鼻尖縮小を追加する場合もあります。
*プロテーゼの長期的な劣化は指摘されていますが、製品に問題なければ数十年は入れ替えの必要はありません。
◆鼻尖形成術の修正
ポリービークの変形があれば、鼻翼軟骨の矯正を行います。鼻孔の左右差があれば、鼻翼軟骨の引き上げ・rotation(回転)などを行い修正します。アップノーズであれば、その原因を探りrotation(回転)などを行い修正します。また必要であれば自家組織移植(耳介軟骨)を移植して修正します。
◆鼻翼(小鼻)縮小術の修正
鼻孔の変形(コンセント鼻)があれば、コンポジットグラフトや鼻翼の再移動(外側にむかって)を行います。外側法や内側法で出来た傷の修正も行いますが、術後テープ固定(*)が必要になります。
(*)口を「ウー」の状態にして両ほうれい線をまたぐように貼ることで、鼻翼(小鼻)の広がりを予防し傷の安定をはかります。
◆鼻中隔延長修正
延長しすぎた鼻中隔の修正、人工物により延長された鼻中隔の修正なども行っています。
*修正には耳介軟骨や肋軟骨などが必要になる場合があります。
◆Gメッシュ、オステオポール(オステオポア)、PCLプレート、ミスコなどを除去
最近、糸による隆鼻(Gメッシュ)、オステオポールによる鼻尖形成、PCLプレート挿入による鼻中隔延長などが行われていますが、それらは長期経過による安全性が確立されたわけではありません。
*修正には耳介軟骨や肋軟骨などが必要になる場合があります。
◆ミニリフト・フェイスリフトの修正
引き上げが不完全な場合は、SMASの再引き上げを行い改善させます。引き上げが過剰でリフト耳(耳たぶが伸びてしまう変形)は、SMASをもう一度引き上げ耳にかかるtension(緊張)を和らげ、耳たぶの変形を修正します。
◆豊胸術
シリコンバックの入れ替えや位置の入れ替え(乳腺下から大胸筋下)は両腋窩(ワキの下)切開から行います。被膜を除去する場合は、乳房下縁切開から行います。
- 他院でリフト(脂肪吸引も)を行ったところ凹んでしまいました。修正はそちらで行っていますか?
凹み部分に成長因子を注入してもらえますか? - 当院は成長因子注入は行っていません。実際に診せていただきたいので直接ご相談ください。
鼻の異物除去(PCL素材)について
最近はオステオポール挿入後のトラブル症例が多数散見されています。オステオポールはオステオポアとも呼ばれ、近年、美容外科クリニックで鼻尖形成(団子鼻の改善や、鼻尖部に高さをだす目的)の際に用いられ、自家組織移植(耳介軟骨移植)の代わりとして普及しつつあります。
オステオポール(オステオポア)は、PCL(ポリカプロラクトン)と呼ばれる吸収性の素材でできています。PCLは吸収糸としてアメリカのFDA(※)で認可されていますが、オステオポール、Gメッシュ、PCLプレートなど鼻用PCLは、プロテーゼと比べるとまだまだ臨床使用例が少ない新しい治療です。
(※)アメリカ食品医薬品局: アメリカ合衆国保健福祉省(Department of Health and Human Services, HHS)配下の政府機関
![]() |
![]() |
![]() |
オステオポール(オステオポア)除去 |
鼻翼軟骨がクレーター状に変形・損傷 |
除去されたオステオポール |
![]() |
![]() |
![]() |
Gメッシュの除去 |
左の症例から除去されたGメッシュ |
除去されたGメッシュ(別症例) |
数年かけて自分の組織と置き換わると言われていますが、置き換わると言うことは、瘢痕化が予想されるため、『鼻の形が変形しないか』など長期的に経過を観察する必要があります。そして、私がもう一つ危惧するのは短期的な皮膚や軟骨への影響です。
それはオステオポール(オステオポア)の “かたさ” です。皆様が想像している以上に硬く、プロテーゼや耳介軟骨よりも非常に硬いものです。
オステオポール(オステオポア)が数年かけて吸収されるもっと前に、皮膚や軟骨に過剰な圧迫が加わり、皮膚が血流障害(壊死)を起こす可能性と、鼻翼軟骨を変形させる可能性があります(※皮膚が薄いと皮膚方向、皮膚が厚いと軟骨方向へと持続的な圧がかかります)。
もしこれらPCL素材のものが普及するのであれば、皮膚の厚さなどその適応を見極める必要があります。PCL素材を使用した鼻の形成を行うのであれば、そのリスクをよく知り、担当医に確認をとるなどして、安易におこなうようなことがないようにしましょう。
院長より、メールでお問合せをされる方へお願い
他院修正希望の患者様から頂くメールには、「過去に他院で治療したところを再手術したいのですが、綺麗になりますか?」と書かれてあることが多いのですが、こちらが回答するうえで情報が少なすぎる場合があります。
メールには「手術の時期」、「手術の回数」、「経過」などとともに、写真を添付してもらえればある程度までは回答できます。
しかし、いくら詳細に現在の状態を記入して頂いても、私自身が周辺組織の動きによって、修正希望部位がどのように変化するのかを立体的に観察しないと、綺麗に治せるかどうかの判断まではつきませんのでご了承下さい。それは不正確な回答メールを患者さんに返信し誤解を招くおそれがあるからです。また過去には実際に診察してみると、メールの所見と状態が全く異なっていた場合もありました。
他院修正の場合の手術料金についてもお問い合わせも頂きますが、診察後にお見積もりを提出しています。参考になればと思いますが、修正希望部位に該当する当院手術料金に修正料金(診察時に難易度を確認し決定します)が加わります。当日に手術することはありません。
■注入物除去部位の詳細(写真をふくむ)を記載し下記メールアドレスを利用して下さい。
*画像は出来るだけ鮮明なもので、例えば目の修正であれば、目を開けた状態と目を閉じた状態の写真を撮影し送付して下さい。いずれも明るい場所での撮影をお願いします。
新幹線でお越しの方
■東京駅から
■品川駅から
■新横浜駅から
■小田原駅から
※北関東・東京方面からお越しの方で、鎌倉・逗子行きにご乗車の場合は、橫浜駅または大船駅で熱海行きに乗り換えが必要になりますのでご注意ください。
飛行機でお越しの方
■羽田空港から
宿泊される場合
■近隣のホテルのご案内
※ホテルと提携はしておりません。
相鉄フレッサイン藤沢駅南口
8HOTEL

当院では、神奈川県外の都道府県から多数、患者様にお越し頂いております。
(2006年~2019年調べ)
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |
埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 |
熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 | UAE | アメリカ | カンボジア | ドイツ |